外壁塗装工事

外壁塗装の必要性
建物の外壁は、日々雨・風・紫外線にさらされることで徐々に劣化していきます。特に、雨水や湿気は外壁の劣化を早める最大の要因です。モルタル・コンクリート・サイディングなどの外壁素材は水に弱く、塗装による防水保護がなければ、サビや腐食が進み、建物の寿命を縮めてしまいます。
また、塗装が劣化すると、塗膜の剥がれやひび割れだけでなく、汚れ・カビ・藻の発生なども起こりやすくなります。これは本来、塗装によって防がれるはずの劣化現象であり、塗膜の防水機能が低下しているサインです。
そのため、建物の耐久性を維持するためには、定期的な塗り替えが欠かせません。適切な外壁塗装を行うことで雨水の浸入を防ぎ、建物の資産価値を守ることができます。また、色あせや汚れた外壁を塗り替えることで、新築同様の美観を取り戻すことが可能です。
塗り替え時期の目安
外壁に以下のような劣化現象が見られる場合、塗り替えのタイミングです。

  • チョーキング現象
    塗膜の表面を手でこすると、チョークの粉のようなものが付く
  • ヒビ割れ(クラック)
    1~3mmのひび割れが発生すると、雨漏りのリスクが高まる
  • カビ・藻の発生
    表面にカビや藻が広がり、塗膜の劣化が進行
  • 塗膜の浮き・剥離
    塗装が浮き上がったり剥がれていると、水の侵入が発生
  • 欠落
    モルタルやコンクリートの一部が剥がれ落ちている状態
  • サビの発生
    鉄部のサビが進行し、外壁の欠落につながることも
外壁塗装工事の流れ
  • STEP 1. 足場架設

    安全な作業を行うために足場を設置し、塗料の飛散を防ぐための養生ネットを張ります。

  • STEP 2. 高圧洗浄

    建物に付着したホコリ・汚れ・コケ・カビを高圧洗浄でしっかりと落とします。
    この工程が不十分だと塗膜がうまく密着せず、剥がれの原因になるため、重要な下処理となります。

  • STEP 3. 下地処理

    ひび割れや古い塗膜を修復し、劣化部分を補修します。塗装の品質を左右する重要な工程であり、ここでの仕上がりが塗装の耐久性に直結します。

  • STEP 4. 養生

    窓やドア、サッシなど塗装しない部分を保護するため、養生シートやテープで覆います。

  • STEP 5. 塗装作業(下塗り・中塗り・上塗り)

    外壁塗装は 3工程(下塗り・中塗り・上塗り) を重ねることで、塗膜の耐久性を高めます。
    塗り回数は外壁の素材や劣化状況に応じて調整され、適切な仕上がりを確保します。

お問い合わせはコチラへ!
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

お問い合わせ

Page Top