塗料の種類と塗装工法

塗料の種類
屋根は、建物の中で最も外壁塗装に使用される塗料は、各メーカーから様々な商品が販売されており、新しい塗料も次々と開発されています。
多くの塗料は、以下のような種類に分類され、それぞれ耐用年数や特性が異なります。

※耐用年数は、環境条件(直射日光・湿気・排気ガス・下地の状態など)によって変動します。

主要な塗料の種類と特徴

塗料の種類 耐用年数 特徴
合成樹脂調合ペイント 3~5年 もっとも安価で、従来多く使用されてきた塗料。
アクリル樹脂塗料 5~7年 耐候性が高く、色あせしにくい。
ウレタン樹脂塗料 8~10年 耐久性・耐候性・耐薬品性に優れ、幅広く使用される。
アクリルシリコン樹脂塗料 12~15年 フッ素樹脂に次ぐ高耐候性で、住宅の塗り替えに適している。
フッ素樹脂塗料 15年以上 耐候性が非常に高く、汚れが付きにくい。ただし高価。

近年では、臭いが少なく環境に優しい「水性塗料」 が主流となっています。また、外壁塗装には 溶剤系・弱溶剤系 などの種類もあり、建物の状態や目的に応じて適切な塗料を選ぶことが重要です。
長寿命な塗料を選ぶメリット
外壁塗装を行う際は、耐用年数の長い塗料を選ぶことで、長期的なメンテナンスコストを抑えることができます。

例えば、フッ素塗料の耐用年数はアクリル塗料の約3倍ですが、塗り替え費用が3倍になるわけではありません。外壁塗装をするたびに足場の設置費や施工費などが発生するため、回数を減らすことでトータルのコスト削減につながります。20年、30年と長期的な視点で見ると、耐久性の高い塗料の方が経済的です。
付加機能を持つ塗料
近年では、単なる外壁の保護だけでなく、さまざまな機能を持つ塗料も登場しています。
  • 光触媒塗料

    光触媒塗料にはセルフクリーニング効果があり、外壁に付着した汚れを太陽光と雨水で洗い流します。原料に含まれる酸化チタンが紫外線と反応し、汚染物質を分解するため、外壁の美観を長期間維持できます。

  • ナノテク塗料

    ナノテクノロジーを活用した塗料で、光触媒塗料と同様に雨水で汚れを洗い流す機能があります。微細な粒子が塗膜を形成するため、耐久性も高いのが特徴です。

  • 装飾塗材(デザイン塗料)

    意匠性が高く、デザイン性に優れた仕上がりを実現する塗料。施工方法によって、リシン模様・スタッコ模様・ボンタイル模様など、さまざまな質感を表現できます。

  • 遮熱塗料

    屋根や外壁に塗ることで、室内温度の上昇を抑え、冷暖房費の削減につながる省エネ塗料。シリコン塗料やフッ素塗料に遮熱機能を加えたものが主流で、従来の塗料よりも高価ですが、長期的に見るとコストメリットがあります。メーカーごとに遮熱技術が異なるため、効果や費用を比較して選ぶことが重要です。

付加機能を持つ塗料
外壁塗装の方法は、大きく「吹付け工法」「ローラー工法」「特殊工法」の3つに分類され、それぞれ異なる仕上がりになります。
  • 吹付け工法(新築向け)

    エアガンで塗料を吹き付ける工法で、リシン模様・スタッコ模様・ボンタイル模様など、多彩なデザインが可能です。主に新築時の施工 に用いられますが、リフォームでは塗料の飛散リスクがあるため、あまり使われません。

  • ローラー工法(リフォーム向け)

    ローラーを使って塗料を塗る方法で、リフォーム時に多く採用されます。吹付け工法のように複雑な模様は出せませんが、既存の下地模様を活かした仕上がりが可能です。飛散が少なく、安全性が高いため、住宅の外壁塗装で広く用いられています。

  • 特殊工法(デザイン性重視)

    コテ・特殊ローラー・刷毛・吹付けなどを組み合わせて施工し、独特なデザインを表現する工法です。輸入住宅・マンションのエントランスなど、意匠性を重視した建物に使用されることが多いです。

お問い合わせはコチラへ!
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

お問い合わせ

Page Top